AdobeDnの基本的な操作方法をおさえて3Dイメージをかんたん作成

AdobeにはAdobeDimension(Dn)というソフトがあります。

3Dビューやレンダリング、マテリアルの適用などが比較的簡単に適用できます。

Adobeソフトで作成したロゴやパッケージなどのモックアップ(実用イメージ)に使う場合において真価が発揮されます。

また3Dイメージアートを作成するにも適しています。

 

今回はAdobeDimensionで自作のイラストを紙袋に印刷された場合のイメージを作ってゆきます。

 

オブジェクトとマテリアル

オブジェクトはその名の通り、モックアップなどに利用する物体のことです。

オブジェクトをカンバスに配置する場合はスターターアセット(左のパネル)からクリックあるいはドラッグします。

今回はバッグを選択してみました。アセットには豊富なオブジェクトが既に用意されていますが、Adobestock等から拡張もできます。

 

選択したオブジェクトは、カンバスにあるかぎりその位置や傾き、大きさを変更することができます。

比較的形状をかえる操作はほかの3Dソフトよりも簡単かもしれません。

たとえば左端のツールパネルにある「位置ツール」を選択して、オブジェクトをクリックすると矢印が6方向に現れます。それぞれをドラッグすると任意の方向に移動します。

プロパティメニューからも位置や大きさ、傾きなどを変更できます。数値で設定できるためより正確な変更ができます。

 

ポイント
カメラワークの移動はマウスのボタンショートカットを使うと便利です。
右クリックを押しながらドラッグすると回転 マウスホイール押しながらドラッグするとパン マウスホイールをコロコロと回すとズームします。

 

オブジェクトだけでは寂しいのでマテリアルを設定します。マテリアルは質感を再現し、より現物のイメージに近づけます。

スターターアセットのパネルから、円が2つに分かれたようなアイコンをクリック。

オブジェクトを選択した状態で、マテリアルを適用してみます。

今回はエンボス紙にしてみます。なおオブジェクトは複数の構造をもつものがあります。その場合は適用したい部分をダブルクリックすることで、適用部分を変えることができます。

次はいよいよ自作のイラストを紙バックに張り付けてみます。

 



 

パターンやロゴをオブジェクトに載せる

オブジェクトにロゴを載せる場合、ほか自分の持っている画像を背景などに読み込む場合「コンテンツの追加と読み込み」を選択します。

ツールパネルの上にある黒丸に+のアイコンをクリック。さらに「コンテンツを読み込み」を選びます。

その後「グラフィックをモデルに配置」という項目から任意の画像を開いて適用します。

適用されたロゴはプロパティのパネルによると「デカール」という配置方法になっています。この場合画像データは1枚のシールのようになっております。

プロパティパネルで配置方法を「塗りつぶし」→「くりかえし」に変更すると……

オブジェクト全体にロゴがくりかえされた状態となります。「繰り返し」の項目の数値をあげることでロゴはパターンのような形状にかわります。

 

背景と光源環境をととのえて”レンダリング”する

今度は背景を付与します。背景画像はいくつかスターターアセットのパネルにもあり、例として「テーブル」を使います。

ロゴを読み込んだ時と同じように、自前の画像を読み込んでもいいのですいいとおもいます。

 

ちなみに下画像ではマテリアルのエンボス紙に着色しています。

背景画像と比べてバッグは「浮いた」状態になっています。より環境とマッチできるように、

シーンパネルから「環境」が選択されていることを確認したうえで「アクション」内の「画像から環境を設定」をクリックします。

するとパースや環境光が自然になるよう自動で設定してくれます。これは自分が読み込んだ画像でも、環境光を読み取って生成してくれるため非常に便利なものです。

「環境」のプロパティパネルから日光の設定をして、調整することもできます。

 

最後にレンダリングをしオブジェクトや環境などを一括して書き出しましょう。

オプションバーのタブ「レンダリング」をクリックすることで、レンダリングの設定を行えます。

画質はあまり高くすると時間がかかってしまいます。

またカンパスサイズが大きい場合も同様です。なおレンダリングはせずともメニューバーの「ファイル」からDnファイルとしても保存できます。また3Ⅾオブジェクトファイルでの保存書き出しもできます。

時間がないときはあとからレンダリングするといいかもしれません。

 

本格的な3D作成では他のソフトウェアを利用したほうがいい場合もあるかもしれません。しかしながら操作性が非常によく初心者でも簡単に3D環境に慣れることでき、そこがかなりのメリットでしょう。またクリエイティブクラウドとの連動がその効果を拡張している点も魅力です。

 

 



おすすめ