露光量を調整したような画像アレンジ
露光量とは写真をフィルムから印刷紙に焼き付けるときに照射する光の強さを表しています。画像は露光させるほど全体的に薄くなり、照射時間が少ないと濃い色になります。
この効果に似た編集をPhotoshopでも行うことができます。
今回はこの画像を使ってみます。
露光量のシミュレート機能
まず露光量を変えたような効果を与えたい場合、メニューバーから「イメージ」→「色調補正」の中の「露光量」を選択します。
これで露光量のダイアログボックスが画面に現れることでしょう。
露光量はシャドウ(影)の部分への影響を抑えてハイライト(光)となる部分の諧調を変化させるものです。
「オフセット」はその逆となりハイライトの部分の影響を最小限に抑えてシャドウの諧調を変化させます。
「ガンマ」はやや難しいのですがガンマという中間調の輝度を規定する指標を変化させる操作のことをいいます。
露光量を大きく上げた画像です。光にあふれ白くなってよく見えなくなっています。左に動かした場合たいていこのように発光に近い形になります。
露光量は「明るさ・コントラスト」の色調補正から比べると白飛びしやすいところがあります。
露光量のスライダーを左に動かすときは画像が暗くなることでしょう。
次にオフセットのみ右に動かした場合です。
画像全体が薄くなっています。オフセットでは色が薄まるように明るく、あるいは色が澱むように暗くなるのが特徴です。
最後はガンマを調整した場合です。
ガンマのスライダーは左に動かすと暗くなります。
この値を大きくすると、画像ははっきりとした色の境界が生まれていき諧調が減っていきます。
露光量やオフセットなどと合わせてガンマの調整することによってどことなくビビッドな画像にできます。
この色調補正は写真を撮った時の画像の明るさを調整するものではなく、フィルムから印刷した際の技法を模しているため、不自然な明暗の画像ができることも多いです。
そういう場合はほかの色調補正を使うといいかもしれません。
スライダーを動かして露光量等をいじりすぎた場合、初期設定に直したい場合はダイアログボックスのプリセットのプルダウンメニューから「初期設定」を選択しましょう。調整する前の画像に戻ります。
ちなみに画像を「露光量」で暗くする場合の比較画像を挙げておきます。
ただし写真の都合によりオフセットの値は露光量のそれより大きくしてあります。
またガンマは仕様上左にスライダーを移動させて値を大きくしています。
ダイアログボックスのスライダーは「△」をドラッグで動かすことで変更できます。
またスクロールホイールをころころと動かしたときも滑らかに数値が変動するほか、キーボード「↑」「↓」を押すことで「1」ずつ変動します。こまかな調整をするときはこちらを使ってもいいでしょう。
ほかにも数値を直接入力することで、決まった数値の効果を適用できます。
Photoshopは比較的重たいソフトなので、大きな変更をするときは注意が必要になります。